刀、槍、弓を用いて戦闘を行っていた戦国時代、
当時は特に弓矢での死亡率が高かったとされ、弓兵は大変重宝された。
しかし、飛び道具最強の座はある武器の出現によって揺らいだ。
一五四三年(天文一二年)に種子島(鹿児島県)に伝来したといわれている火縄銃。
種子島に伝来したことから、種子島銃あるいは単に種子島とも呼ばれていました。
そもそも火縄銃とは、、、
黒色火薬を使用し弾を飛ばす火器
その弾は銃口から装填するいわゆる前装式
銃身の特徴は砲身内にライフリング(旋条)が無い滑腔砲
点火方式は火縄を使う
主にこの様な銃器のこと火縄銃とし、
日本では小型のものを鉄砲、大型のものを大筒と称します。
発射の仕組み、、、
仕組みは単純で、
火ばさみに火のついた縄を挟み、発射したいタイミングで引き金を引きます。
すると仕掛けが動作し、火縄が火皿に落ちます。
火皿に盛った口薬(こうやく、くちぐすり)という点火薬に着火し、
内部の玉薬(たまぐすり)という発射薬に火が伝わり爆発、その衝撃で弾を飛ばします。
火縄銃の機構、、、
筒(銃身)・・・鉄等の金属製。
火縄銃全体の八割以上の重量を占めている。
前目当(照門)、先目当(照星)・・・標的を狙う際の目安として使う。
台木(銃床)、台カブ(床尾)・・・木製。樫、胡桃等堅い木で作られていることが多い。
カルカ(槊杖・さくじょう)・・・弾を薬室(銃身の底)まで詰める為の道具。
目釘穴(めくぎあな)・・・銃身と銃床を固定する為の穴。竹などを加工したものを通す。
火皿・・・口薬を置く場所。
仕掛け部分(カラクリ)・・・火ばさみ、弾き金(毛抜き金)、地板、押え金、用心金、引金のこと。
主に真鍮(しんちゅう)製。
火蓋・・・火皿に不本意に火が落ちた時、暴発しないための安全装置。開け閉めができる。
火蓋を開けることを「火蓋を切る」という。
火ばさみ・・・火のついた縄、いわゆる火縄を挟む部品。
弾き金(毛抜き金)・・・火ばさみを動作させる部品。
地板・・・押え金(台カブ内部の仕掛け)と弾き金、火ばさみの間にある部品。
引金・・・押え金を動作させる部品。引金を引くことにより火ばさみが動作する。
引金→押え金→弾き金→火ばさみの順で動作する。
用心金・・・引金が不本意に動作しないための保護具。
一口メモ:合戦の際、いきなり白兵戦が始まることはほぼ無く、
まずは弓や投石、銃による遠距離攻撃を仕掛けます。(「矢合わせ」という)
勝負事の始まりを「戦いの火蓋が切られた」と表現することがありますが、
これは火縄銃を撃つ直前の動作「火蓋を切る」からきています。
火道・・・口薬についた火を内部の火薬に導火するための穴。
尾栓・・・内部での爆発力が銃口側だけに働くように銃底部を塞ぐネジ状の栓。
弾丸・・・鉛製で球状。銃の口径に合わせて専用の道具「玉造鋏」で作る。
左下:銃身と台木をバラした様子。他3枚:銃底部 |
「玉造鋏」くぼみ部分から溶かした鉛を流しいれる。 |
開くと内側は綺麗な表面。 |
はみ出た分(ヘソ)はニッパーで切り落とし整える。 |
まとめ
1、火縄銃の仕組みは単純。
2、射撃だけなら誰でも簡単にできる。
3、簡単に説明するのが難しいことが分かった。
火縄銃について知りたい人は他にどのようなことが知りたいのでしょうか。
僕が知っていることであれば都度書き起こしていくつもりです。
気軽に問合せ下さい。
火縄銃の威力についてはこちら。
では、また次回‼
0 件のコメント:
コメントを投稿