検索キーワードをどうぞ。

2017年12月31日日曜日

火縄銃と尾栓とネジのこと



2017/12/30


尾栓を作りに埼玉へ行ってきました。

作業場所を提供してくれているオーナーとの都合がこの日しか合わなかったのと、
験を担いで、1年の締めに尾栓を完成させたかったという理由で、、、

1日かかってしまいましたが無事完成。


大変でしたが、やりきったので清々しい気分で新しい年を迎えられそうです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


尾栓(びせん)


砲や銃の筒状の部分の末端を密閉する構造のこと。

火縄銃では銃身の後端にはめ込まれたボルト状の部品を指す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


現代の暮らしの中で当たり前のようにあるネジという文明。

実は火縄銃伝来と共に日本に伝わったといわれています。

1543年、種子島氏14代当主 種子島時尭(たねがしまときたか)は2丁の火縄銃を購入。

その後、刀鍛冶の八板金兵衛清定(やいたきんべえきよさだ)に鉄砲の製造を命じました。

火縄銃の国産化には、ネジの技術が最大の難関となった。

金兵衛の製作する銃は尾栓(銃身の底を塞ぐ部品)を鍛接して固定したため、
発射すると尾栓が吹き飛んだり破損したりして、失敗の連続であった。
南蛮人の火縄銃は銃身の内側と尾栓にネジ切りをして、
尾栓をねじ込んで固定してあったのだが、当時の日本にはネジの観念がなく、
金兵衛には銃身の底を強固に塞ぐ方法が判らなかった。
思いあまった金兵衛は時尭に銃を壊して調べることを願い出るが許可されず、
苦悩する父のために、娘の若狭はネジの秘密と引き換えに、南蛮人に嫁いだとされる。
ただし、この若狭とネジの話は口承のみで、立証する資料や記録が残っていない。


そして1545年、国内初の火縄銃の製造に成功しました。

その後、火縄銃が日本の戦国史へと大きな影響を与えていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


現代では様々な形状、大きさのネジが暮らしを支えています。

ちょっとした物でも、そのルーツを辿ってみると面白いので、
皆さんも身近なもので是非探してみて下さい。











今年は鉄砲三昧な日々を送ることができました。

やりたいことが自由にできるのも、いろんな方の支えあってのこと。
感謝の気持ちを忘れずに、来年も鉄砲関連で活躍できたらと思います。

明日は浜松城で初日の出を見ます。

1年がまた始まります。
毎年同じことができることは幸せなことです。

明日からまた頑張ろう。


今年1年お世話になった皆さん。

大変ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。







0 件のコメント:

コメントを投稿